3月に新居に引っ越ししてからというもの、仕事のバタバタも重なりブログ更新が滞っておりました。夏休みになりようやく落ち着いてきましたので久々の投稿です。今回は少し前のことになりますが、2023年4月29日に甲州の源次郎岳に登りましたので、その記録を。
─ 目次 ─
ロケーション
さて、最近の山は近場以外は車移動がメインなのですが、GWの渋滞を考慮して今回は電車移動にしました。そして、電車ならではの駅を繋ぐ縦走ルートにしてみようということになり、以下ルートで歩いてみました。。
竜門峡~竜門山
最寄り駅からのスタートは車での登山口へのアプローチより長めになりがちです。今回もアプローチまで約1時間の道路歩きをしました。久々の登山ですのでウォームアップに丁度良いですね。
途中でお猿に出会ったり、自然に戻ってきた楽しさを感じながら登っていきます。今回は源次郎岳まで3つほどピークを渡り歩いていきますが、全体的になだらかで歩きやすいルートでした。
源次郎岳へ
源次郎岳の近くは標高1500mを越えるピークもあり、涼しいです。GWですが、まだ桜も咲いていました。
稜線から見える富士山は、少し雲が出てきたもののクッキリみることができました。
甲州の山は富士山の眺望が素晴らしいですね。歩いていて楽しくなります。
塩山駅への下り
源次郎岳を越えたらあとは塩山駅に向かって下っていきます。これが、また新緑に囲まれた歩きやすい良い道なのです。
GWにも関わらず人が少なく、静かな良いルートでした。
そして塩山駅まで下りると近くに歴史ある塩山温泉郷があります。なんと開湯は650年前とのこと。日帰りで入れる美肌の湯 旅館ゆばたさんを訪れて、ゆっくり汗を流して電車で帰路に着きました。
朝霧へ
GWの後半は5月3日に定番の朝霧フライトへ。前日の5月2日は3,000m超えの激荒れコンディションだったのですが、5月3日は比較的穏やかな2,000mコンディションの当たり日。良いフライトを楽しめました。
夜はランディングでキャンプ&バーベキュー。プチキャンプファイヤーでは、新居DIYの余り材を薪にできて一石二鳥でした。
翌5月4日の朝霧フライトも2,000mコンディション。よいGWになりました。
今回の源次郎岳縦走の詳細記録はこちら。