エアコン の検索結果:
…宅 (帰宅前に暖房用エアコンが自動ON) この中で、日中に大きな電力を使うのは、順にエコキュート、洗濯乾燥、調理(レンジ/IH)、食洗器、リビング(TV/PC)になります。グラフの「消費電力 - 発電」がプラスになった箇所にコメントを入れてみました。 朝食のIH/レンジ使用、太陽が陰った9:00頃の食洗器(乾燥中)、昼食のIH利用時に、一時的に余剰がなくなったタイミングはありますが、それ以外は、3kWの太陽光発電でほぼ電気を賄えていることが確認できます。 最も電力を使うエコキ…
…バレる?」と「JXVエアコンの故障で体感した設置位置の大切さ」です。これで3~4分の動画を生成してみました。 実際に見てみましょう。 音声は正直言って、ぎこちないです。英語の生成AI音声の品質に比べると、やはり日本語はもうひと頑張りといった印象です。AI界隈は日進月歩ですので、このあたりは将来に期待ですね。 音声に改善余地ありですが、長文ブログの内容が短時間にまとめられていて、動画としては見やすいです。NoLang、なかなかできる子。 もう1つのブログは、最初は一人語りモード…
…話になりますが、夏用エアコンが故障してしまいました。三菱電機の保守員さんが故障の1週間後(10月3日)に来られて無事に直りましたが、残暑が続く時期にバックアップの冬用エアコンで対応することになったのです。そこで、改めてエアコン設置位置の大切さを体感しましたので、バックアップ運転時の2階の温湿度の実情を含めて記事にしておきます。 ─ 目次 ─ 我が家のエアコンと運用 エアコンの故障と修理 エアコン修理までのバックアップ エアコン設置位置の重要性 我が家のエアコンと運用 我が家に…
…は2階ホールの6畳用エアコン1台で全館冷房していますが、吹き抜けのお陰で1階/2階とも室温25.5℃/湿度50%で安定化させるコントロールが容易に実現していまして、空調観点でも吹き抜けは有用なオプションでした。 第2位 無垢床 次点は無垢床で、我が家は蒲桜(バーチ)を採用しています。(床の写真は1位のLDK写真に写っていますので割愛) 設計士さんから、リーズナブルな無垢床があると聞いて採用したもので、それでもオプション約8万円で少々お高かったのですが、日々の暮らしに直結してお…
…ポイント。 格子棚はエアコンの真下に設置しています。ハンガーを掛けられる肉厚のため、乾燥機に入れられない厚手モノを掛けて、エアコンの強風で乾かしたりもできます。 3つ目は、来客時に使う1階トイレの収納DIY。安価なアカシア材の収納ですが、MDF扉に建築時に余った壁紙を貼って、壁との統一感をもたせた仕上がりにしているところが褒められポイントです。 我が家は1階の冬用エアコンの最適位置が和室(畳スペース)の内壁でして、エアコンは隠蔽配管を避けて、保守し易い露出ダクトにしています。…
…は除湿のために6畳用エアコン1台を24時間連続稼働し、全館を室温25.5℃、湿度50%にする運用をしています。これら以外に電力を多く使う機器は、テレワークで常時稼働する開発PCやサーバ達です。 東京都内の戸建て2人暮らしで、電気プランは(昔ながらの)東京電力 従量電灯Bを利用しています。 この住宅スペック・運用で、7月の請求書は9,291円。1万円未満に収まりました。 使用電力は243kWhで、昨年3月に新居へ越してからは常に第2段階料金に収まっています。盛夏にこの程度の金額…
…、我が家は夏に6畳用エアコン1台を24時間稼働し、家全体を室温25.5℃・湿度50%にしています。これはアンデス山脈高原地帯が原産のトマトの生産適温でもあり、ここに十分な日射が当たれば酷暑でも育つはずです。 トマトの光飽和点は70,000lxと高く、一般的に室内栽培は難しいと言われます。そこで、水耕栽培を2階の2ndリビング南東面に設置してみることにしました。ここは256cm幅の日射取得型の窓を設置しており、窓越しの日射透過率は2月の育苗時に実測済み(以下の比較図)です。 反…
…ノミー観点で、6畳用エアコン1台だけで家全体で涼しんでいる様子を吹き抜けから全体撮影しようと考えたのですが、そういう写真は他にも出てくるだろうし、やっぱり私としては差別化のためにエコロジー感(あるいは植物感?)を強めたい。 うむ、どうしようか。 私のエコライフ そんなこんなで色々考えた挙句に撮影したのは、ベランダ菜園しながら日射遮蔽もしているミニトマト写真!? 自分たちが食べる野菜を家庭菜園で自作することで自然感を表し、またミニトマトの樹が東面のバルコニー扉に直撃する朝陽の日…
…、HEMSに接続したエアコン(我が家は霧ヶ峰JXV2223/ノクリアAS-Z282M)が収集する室温グラフやエアコン温度設定も見ることができます。消費電力をモニタリングしていると、例えば食洗器を動かし忘れていることに気づいたりできて、なかなか便利です。 また、HEMSアプリは情報の参照だけでなく、遠隔でのエアコン設定変更や、エコキュートの湯炊き操作もできます。長旅で機器をエコ運用に切り替えたり、帰宅前に設定を戻したりできで助かります。日常においても、午後が雨予報になった時にエ…
…。 前回記事「梅雨のエアコン除湿始動と疑問点」の通り、今月は既にエアコンを24時間連続稼働していますが、朝5時に太陽光パネルの発電がエアコン消費電力を上回って買電がゼロになっています。そのあと7時の朝食(IH/レンジ)、食洗器、洗濯乾燥、昼食(IH/レンジ)、エコキュートを賄ったうえで、17時まで余剰があります。 もちろん売電があるため、自家消費しきれない電力は無駄ではないのですが、将来的に太陽光パネル付き住宅が増えたら(良き事)、または大規模ソーラ発電所(木を倒すのはBAD…
…年も除湿のための夏用エアコンの出番になりましたので、今回はそのことを記事にしてみます。そして、空調について少し不思議に思っている事があり、最後に備忘録として書いておきます。 ─ 目次 ─ 除湿シーズンの始まり 除湿方法はエアコン エアコン除湿設定 除湿のランニングコストは? 空調の疑問点 除湿シーズンの始まり 今年の東京は例年より梅雨入りが遅く、6月20日頃に梅雨入り見込みと報道されています。梅雨入り前で雨が少ないため、まだ除湿は不要と思われるかもしれません。しかし外気湿度の…
…てしまいました。 ●エアコンの選択: 東京ゼロエミ住宅の規定により、1階の暖房用エアコンは省エネ基準トップランナー制度の上位機種をハウスメーカーで設置する必要がありました。そのため、量販店のセール時などに安価に購入するよりも高くなってしまいました。2階の冷房用エアコンは自由設置可能でしたが、F式全館冷房に適した機種選びに悩んでいました。 ●外構業者の選択: ハウスメーカーが紹介する業者と、自分で選んだ業者との間で、価格、提案内容、工事開始時期などを比較検討し、悩んでいました。…
…房の連続自動運転 ⑥エアコン設定を控えめに ⑦エアコンの定期メンテナンス ⑧除湿 ⑨湿度が高い時は窓を閉める ⑩加湿 ⑪内部ドアの開放 ⑫夏の扇風機やサーキュレーターの活用 ⑬冬のサーキュレーターの活用 ⑭24時間換気は24時間動かす ⑮⑯外気が快適な場合は窓を開ける/熱がこもったら窓を開ける ⑰⑱⑲⑳㉑災害時に高気密高断熱は有利 (太陽光利用/蓄電池利用/エネファーム/給湯器の活用) ㉒室内外の温湿度を確認 ㉓カーテンの設置の仕方・開け閉め ㉔季節に応じた服装で調整 ㉕植栽…
…した。 夏は24時間エアコンを動作させて除湿しますので電気使用量が多いですが、エアコンを間欠運転している2月もそれと同じくらいの電気使用量です。やはり内外温度差の大きい冬はエアコン負荷が高いのと、冬は太陽光発電の時間が短くなることが大きいのでしょう。2月から夏野菜の育苗のためにエアコン温度を高めにしたことも影響ありそうです。 ただ、それでも電気使用量は多い月でも200kWh台で、第2段階料金内(1万円未満)に収まりました。引っ越し前の冬は価格の上がる超過(第3段階)料金到達で…
…高断熱住宅で、冬でもエアコン1台で家全体を20℃以上にキープできます。(コスパ重視のHEAT20 G2.5レベル、UA値0.38、C値0.4です)。この温度は育苗にも適していますので、これを利用して2月に野菜の種を撒きました。 苗育において、室温は全く心配していないのですが、気がかりは前回記事にも書いた日射強度で、つまり徒長のリスクです。苗を育てる南面の窓には日射取得タイプの断熱窓を施工していますので、理論上は日射遮蔽タイプ窓より日射強度は有利なはずですが、実態としてどうなの…
…設定をするか。・・・エアコンは流石にやり過ぎですね。 冷えて乾いた外気を取り入れることも案の1つですが、窓の自動開閉は難しそうなので、やるとしたらキッチンの同時吸排換気扇をスイッチボットで動かすとか。・・・いきなり動いたら煩いか。 ちなみに、カビ予防としては、相対湿度60%超過がダメかというとそうではありません。公益財団法人文化財虫菌害研究所の論文「カビの予防と防菌防黴」によると、好乾性カビであっても発育最低相対湿度は65%ですので、相対湿度64%まではカビ予防が成立します。…
…は夏にF式+再熱除湿エアコンで相対湿度45%~50%をキープでき快適でしたので、相対的に冬の湿度管理が雑に思えてきたのです。 さて肌保湿について調べてみると、湿度60%が保湿に良いとか、人によって角質層は65~75%が良いとか色々な説がありました。さすがに70%まで行くと樹脂サッシ/断熱壁/屋根の結露やカビ発生リスクがありますので、そこまでは攻められない。もう1つ、ピアノは調律師さんのブログ曰く、許容レンジは広めなものの温湿度の変動が良くない模様。 これらを勘案して、今シーズ…
…こともできます。1Fエアコン(ノクリア)は、起動後しばらく800Wの大電力で動き、室温が24℃になると後は120W程度でエコ稼働になりますので、我が家は太陽光の自家消費が使えるうちにノクリアを初動させるように運用しています。(エアコンのオンタイマーをエコキュートが終わっている14:30にするだけ) こう運用することで、3kWの太陽光を余すことなく自家消費に当てることができています。(売電は3,000円/月位になっちゃいますが、売電はオマケ扱いです・・・) 少し話が脱線しますが…
…1月8日に「11月にエアコンで除湿!?」という記事を書いてから早3週間。さすがに11月下旬になると夏日になることもなくなり、絶対湿度が10g/㎥以下で安定してきたため、ようやく夏用エアコンがシーズンオフの休暇に入ることができました(よもや12月に夏日は来まい…)。 朝晩に外気温が冷え込むにつれて天然の除湿が大きく効き始め、屋内の相対湿度が40%を切る日も増えてきました。湿度管理のために各種の運用切り替えを行いましたので、今回は備忘録を兼ねてそのことについて書いてみます。 ─ …
…2g/㎥を切って夏用エアコンが長期休暇に入っていたのですが、昨日(11月7日)に驚きの天候が訪れ、まさかのエアコン再登板になりました。今回は改めてエアコンのことを書いてみます。 ─ 目次 ─ 暑すぎる夏 我が家の夏 夏用エアコン JXV2223の運用 夏の終わり 後片付け 11月に夏日+雨 暑すぎる夏 今年の暑さは、体感だけでなくデータにも表れています。気象庁の報道発表「夏(6~8月)の天候 - 気象庁」によると、日本の平均気温が、統計を取り始めた1898年(明治31年)から…
…ーズで書いた通り夏用エアコン1台で過ごしたのですが、湿度も温度も安定して非常に快適。やっぱり選んだハウスメーカで良かったなと思い、もしベクトルが合う方が居ればおススメしたい家だなと改めて思った次第です。 ということで、ヤマト住建のアンバサダーに登録してみました。 [追記] ヤマト住建の紹介を希望される方にはご紹介情報をご連絡いたしますので、インスタグラム @rinos4u (https://www.instagram.com/rinos4u/)宛に個別メッセージをお送りくださ…
…ターネット回線引込とエアコン設置を記載しましたが、これは業者手配の作業でした。今回のDIYは、ようやく加工や組み立てが多少入ります。場所は洗面(脱衣)とキッチンです。 2F洗面設置 (DIY+業者さん) 1Fカップボード組み立て (既製品組み立て) 洗面所の棚・扇風機等 (DIY) (家具系のがっつりDIYは次回に持ち越しです) 2F洗面設置 (予定IKEA→TOTO) 2Fの洗面は、当初はIKEA製の洗面と棚のセットを設置するつもりでした。ハウスメーカさんはIKEAの施主支…
…ット回線の導入 2Fエアコン設置 引き渡し後の作業リスト DIY好きと書きましたが、DIYっぽい家具作りは半分くらいで、残りは既製品を買ってきて組み立てたり、なんなら業者さんにお願いしています。諸々あるのですが、とりあえずハウスメーカさんの引き渡し後に実施したことを列挙してみます。 インターネット回線の設置 (業者さん) 2Fエアコン設置 (業者さん) 2F洗面設置 (DIY+業者さん) 1Fカップボード組み立て (既製品組み立て) 洗面所の棚・扇風機 (DIY) 和室の棚 …
…プボードだけでなく、エアコンや壁掛けテレビも家財ではなく建物になるということです。もちろん、家の外の車や自転車も対象外。そう考えると、家財ってたいしたものが無い気がします。 家本体以外で高めの買い物って家具だとダイニングソファーくらい? 家電で10万円を超えるようなものは壁掛けテレビを除くと冷蔵庫と洗濯機くらいか。洋服は高価なものは無いですし、家中の家財を合わせても100万円くらいで900万円は過剰に思えましたので、こちらは100万円に減額することにしました。 (→ 後から婚…
…あります。それが夏用エアコンです。 ─ 目次 ─ 夏用(2F冷房用)エアコンの予定は エアコン購入手続きをしてみると・・・ 新機種リリース 夏用(2F冷房用)エアコンの予定は エアコンについては昨年12月3日の記事「注文住宅⑭ 空調の事前検討」で詳しく記載しましたが、1F冬用は東京ゼロエミに準拠できるエアコンをハウスメーカさんに取り付けてもらっています。そして夏用は安価な流通品を引き渡し後に取り付けることにしています。この夏用エアコンについて、ブログでは「三菱電機 霧ヶ峰 M…
今回は注文住宅 - ローコストハウスメーカーで冬暖かく夏涼しい家を建ててみるシリーズです。 家の工事は着々と進み、引き渡しまで1.5ヶ月になりましたので、そろそろ本気(?)を出さないといけません。ということで積み残していたインターネット回線の最終確定をしました。また、前回記載したTEPCOのおひさまエコキュートに新展開がありましたので、そのことも。 ─ 目次 ─ NURO光がNG!? 高気密高断熱住宅向けの回線は? 光回線の費用比較 光回線の決定 - auひかり 屋内ネットワ…
…ートの昼炊き、日中のエアコン過剰稼働による蓄熱があります。蓄電池は言わずもがな、電気を売らずに自家消費するために溜めておく設備で自家消費率を大きく向上させます。十分な太陽光と蓄電池があればオフグリッド化も狙えますので、そもそも買電が不要にもなりえます。我が家も(新築時より割りの良い)既存住宅向け蓄電池補助金で、今後6kWh程度は付けたいなとか妄想しています。(EV or PEHVとV2Hにしてしまうかもしれませんが。) 2番目のエコキュートも、昼に太陽光発電でお湯を沸かして貯…
…見直し。火災報知器はエアコンから1.5m以上離す消防法の決まりがあるのですが、F式全館冷房では階段ホールにエアコンを付けるのがセオリーのため、階段ホールの火災報知器の取り付け位置が近くなってしまい気になっているのです。エアコンから遠い吹き抜け上部に取り付けてしまうと火災報知器が鳴った場合にアクセスしにくく、かといってホール上でエアコンから遠くの位置にすると、それはもはや階段ホールの場所と言えるのかという点が微妙で、設計士さんに壁付けや天井付けなど取付位置を再検討してもらうこと…
…メガシリーズの調達 エアコンの検討 2Fの冷房用エアコン F式の全館冷房のセオリーに従う 2F冷房用エアコン候補 1. 日立 白くまくん RAS-W22M ¥104,880 (kakaku.com 12/3時点) 2. 三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-X2222D ¥99,800 (kakaku.com 12/3時点) 3. 富士通ゼネラル ノクリア AS-SV222M ¥120,699 (kakaku.com 12/3時点) 4. コロナ ReLaLa CSH-W222R ¥73…
…Fにオーダした高性能エアコンがもう1つ買えるくらい高いなーと思いつつ。ですが12月になると円安(ユーロ高)の影響から追加値上げのようで、ある意味良いタイミングだったのかもしれません。ちょうど、富士宮市観光協会 きて宮クーポン(30%お得)があり、多少は予算の助けになるのもありがたい。 11/14にレスキュー込みでセットアップして引き渡しということで、今シーズンは新ハーネスでのフライトが楽しみです。 おまけ:Kittoの由来 APCOのホームページで仕様の確認をしていたら、Ki…